└コラム 欧米と日本では結婚式の意味が違う

欧米と日本では式を挙げる意味が違う

明治、大正時代頃の日本の結婚式と、欧米の結婚式の

違いをご存じでしょうか?

実は結婚式に、欧米と日本の浮気観の違いに直結する"式の意味"の違いを見ることができます。

 

 

アメリカの結婚式(ウエディング)

昔、「卒業」という映画がありましたが、その作中で、結婚式の場面が出てきます。

結婚式の最中に、花嫁が、乱入してきた男性に連れ去れるというストーリーです。

驚かれるかもしれませんが、この連れ去り行為は実は倫理的に正しいのです。

なにが言いたいかというと欧米での結婚式は、

「この男女が結婚するが異議がある者はこの場で異議を唱えろ」

という意味が込められています。

友人を呼ぶことこそ、結婚式の最大の目的なんですね。

最後のチャンスの場を、招待者全員に与えるという意味が結婚式にあります。

日本での結婚式の意味

逆に、日本では、家と家の結婚を意味します。

式に呼ぶべきは、両家の家族で有り

この家族と同じ家族になるのかあ、と、双方の親族が顔合わせするための式。

ここに意味があります。

衣装も花嫁の顔が見えないような衣装ですし、なんなら友人が来ることもないです。

まとめ

欧米は、キリスト教的倫理観にもとづく、浮気の防止のために結婚式があります。ラストチャンスですね。

日本は、家族の縁のために執り行います。

そう意味では、日本において浮気を厳禁と考えるようになったのはかなり最近のことだと言えます。

 

 お気軽にお問合せください

茨木・高槻で婚活をお考えなら、ウエディングロードへお気軽にご相談ください。

LINE ID
@310rmehc

受付時間:10:00~17:00
定休日:火曜日